
杉戸白百合幼稚園 令和6年度自己評価まとめ
(保護者アンケートを参考にした職員の自己評価より)
1 園の教育目標
・明るくのびのび元気な子
・一生懸命がんばる子
・心豊かな優しい子
2 本年度重点的に取り組む目標や計画
教育要領をもとに設定した教育課程を踏まえ、1人ひとりを大切にした質の
高い幼児教育の実践を目指す
3 評価項目の取組及び達成状況
評価項目 | 評価(※) | 評価の取組状況 |
子供たちは幼稚園生活を楽しみ、友と力を合わせ目標に向かって頑張っている | A | 子供たちの様子やアンケートから楽しく通園し、各行事等も頑張っている姿が多くみられ、本番での成功に満足した様子が見られた。 |
挨拶や返事など基本的生活習慣が身についている | B | 返事に関しては習慣化されている。声掛けや促すことでの挨拶はとても良くできている。自ら挨拶できる姿も増えてきているが、さらなる向上を目指す。 |
教育目標、教育課程に沿った保育の計画と実践 | A | 子供たちの様子や記録をもとに、職員が学期ごとにその成果や反省を話し合い、その都度月案・週案・日案に反映させ指導することができた。 |
子ども達が自ら考え行動できるような環境設定 | B | 子供たちが自ら考え、行動できるようになる保育を実践するため、職員は直ぐに答えを伝えるのではなく、考える時間やヒントを与え、自ら考える力を育むことを心掛けた。 |
安全のための適切な危機管理 | A | 打刻アプリを活用した出欠管理と合わせ、人による二重チェックを行っていた。園内の危険箇所なども複数の目でチェックすることを心掛けた。 |
4 具体的な目標や計画の総合的な評価結果
評価(※) | 理由 |
B | 5つの評価項目について重点的に取り組んだ結果、質の高い教育を実践することが出来た。 |
評価※(A・十分に成果があった B・成果があった C・少し成果があった D・成果が無かった)
5 今後取り組むべき課題
課題 | 具体的な取組方法 |
特別に配慮が必要な子と保護者の支援 | インクルーシブ教育が進む中、保育の在り方、支援方法を含めた取り組み内容を構築させる必要があり、まだ手探りの状態である。今年度から専門家のカウンセリングルームが設置され、環境整備は進んでいるが、研修会などで研鑚を積む等の取り組みが更に必要である。 |
令和6年度 《学校関係者評価》の実施報告
◎平成7年2月14日 実施
◎学校関係者評価委員名簿
本多 正直様 水野 焼文様
持田 義昭様 國井 峻輔様
本島 亜希子様 山﨑 絵里衣様
以上6名
◎杉戸白百合幼稚園 令和6年度 学校関係者評価
1 自己評価で設定した目標・計画・評価項目は適切であったか
全職員一丸となって、正しく計画された教育目標に向かって各学年に合った適切な保育が実践できているとの評価。
2 昨年の課題であった「自ら考え行動できる子ども」を育む指導は適切であったか
幼稚園で取り組んでいる指導方法や工夫により「自ら考え行動できる力」を育み、結果も見られるようになったと評価。更に自ら考え行動する機会を作れるよう環境設定していきたい。
3 今後取り組むべき課題。その他
インクルーシブ教育を保育の中にどのように取り入れ、循環させていくかが今後の大きなテーマであり急務でもある。
令和7年2月18日
以上ご報告いします

令和3年度より各種届出は、すべて「コミュなび」→「ぎゅっとなび」→「園の書類」に移行致しました。
欠席・遅刻・早退等の園へのご連絡は、「コミュなび」→「出欠申請なび」をご利用ください。